緑化促進や森林環境保全を目的とする真の啓蒙は、整備の結果を伴うことで最大の効果を生むと考えます。(啓蒙活動のみに陥ってはいけない)
活動の成果の検証ができる最小の単位(面積)をクリアーします。(見本、イベントで終わってはいけない)
少数精鋭で、機械力を最大限に活用し、効率を上げる方法で臨みます。(大組織を目指ざさず、個人の能力を最大限に活かす)
長期的な林業経済を念頭に置いた整備活動を行います。(経済活動の視点を持つ)
整備対象地区の環境の変遷に関心を持ち、改善の恩恵を肌で感じることに心がけます。(間違いを起こしていないか常に検証する)
|